入会初山行、鈴鹿のカクレグラ



【日  程】1976年09月23日
【地  域】鈴鹿
【山  名】水谷山(990m)
【天  候】快晴
【メンバー】ブナノ木クラブ 前川・室木・林・青野・山本・山太


 山溪の会員募集を頼りに、2〜3の山岳会に入会を申し込む。結局、合宿や訓練のない、自由な山行ができる小さな山岳会に入る。

 この山岳会の選択が、以後どんな山行をしていくか、人生の分かれ道になる程の大きな選択だとは思ってもいなかった。
 無垢のま入った私は、その山岳会に染まるしかなかった〜。
 初めて参加の山行が、涸れ沢を登るヤブ山だった。道のないところでも山に登れるんだ!。」と感激する。

 車は甲津畑の村を通り過ぎると道はぐんぐん狭くなり、やっと車一台通れる細い道をフジキリ谷に入っていく。
 右手にガレ場のあるところでパッと視界が開け、ガレのため車はそこで行き止まりである。
 車を降りて対岸に渡り、少し本流を上ると左手に谷が現れた。今日登る谷である。「こんなところから登れるんやろか?・・・」そんなことを思いながら皆の後に付いていく。
 今までのボクの山行では少し歩けば「こんにちわ〜」と声が聞こえる道ばかり。
 そうそう、一度だけこんなところを登ったことがあったっけ。それは村で道に迷い途中で道がわからないまま、沢から稜線までやっとの事で登ったことがあった。今はそんなところを登っている。
 自分たちで道を捜しながら、いや道を作りながら登ると云うことがこんなに面白いとは思わなかった。道がないにしては登りやすいところである。
 水が無くなってからどんどん高度を稼ぎ、最後のヤブを抜けると永源寺のダム湖の見える稜線に出た。「やれやれ」と言うより「なるほど」と言う感じである。

 そこからピークの水谷山(皆は“カクレグラ”と言っていた)まではすぐだった。
 二等三角点の標識と航空測量の櫓のあるこのピークは、行楽の秋の祝日と言うのに僕たちだけのもの。360度の展望もすばらしい。
 いつも休日なんかにピークに立つとボクのような単独では隅っこで小さくなっていたのに、今日はなんと気持ちがいいのだろう。
 下りは東の方に稜線をたどり長い枝尾根を下る。中腹ぐらいで立派な踏み跡のある道に出た。後はもう車まで戻るだけ。楽しい、面白い一日でした。

 それから数日後、私は醍醐の山の麓に立った。よし!、ここから登ったろう。しかししゃにむに森の中に足を踏み入れても、山に登れないんだと悟る。(^_^;

          〇~~/\/\~~/\~~ 《 山太 (Santa!) 》


トップページへ 山旅帳目次へ